熱中症とは?

熱中症とは、高温によって体内の水分・塩分のバランスが崩れたり、体温が調整できなくなって起こる症状の総称です。 気温の高さはもちろんですが、日差しが強い、湿度が高い、風が弱いといった気候面の要素、スポーツや労働によって体内からも熱が生まれているなどの状況面の要素も発症と関係します。また、日ごろから汗をかいていない方は、熱中症の条件がそろったときにも汗が出にくく、より熱中症を発症しやすくなります。 
熱中症は予防できる病気です。
特に小さなお子さんは、体温を調整する機能が未熟であること、身体の小ささから、熱中症のリスクが高くなります。
熱中症の症状は?
- 
軽症の場合
- めまい
 - 立ちくらみ
 - 筋肉痛
 - こむら返り
 - 気持ち悪さ
 
 - 
中等症の場合
- 頭痛
 - 吐き気、嘔吐
 - 身体のだるさ
 
 - 
重症の場合
- 意識を失いかける、失う
 - 呼びかけに応えない
 - 筋肉のけいれん、ひきつけ
 - 手足の痺れ
 - まっすぐ歩けない
 - 高体温
 
 
熱中症になる原因は?
熱中症は、以下のような原因により、体内での水分・塩分バランスが崩れたり、体温を調節する機能が低下することで発症します。
天候
- 気温が高い
 - 日差しが強い
 - 湿度が高い
 - 風が弱い
 
身体の状況
- スポーツ、労働などによって身体を動かし、体内でも熱が産生されている
 
乳幼児特有の要素
- 体温調整機能が未熟
 - 身体が小さく環境によって体温が上下しやすい
 - 初期症状を言葉で伝えられない、気づかない
 - 遊びに夢中になる
 - 大人より熱中症に対する危機感が薄い
 - 背が低いために地熱の影響を受けやすい
 
その他熱中症のリスクを高める要素
- 普段から適度に汗をかく習慣がない
 - 水分、塩分補給が適切にできていない
 
熱中症は予防できる病気です

- 気温、天気に合わせた服装をする習慣を身につける(帽子も活用しましょう)
 - 車内、室内では適切にエアコンを活用する
 - 車内、室内で長時間一人にしない
 - 普段から適度に運動をして、汗をかく
 - 小まめに日陰で休憩する
 - 長時間日なたに留まらない(ベビーカーの場合も同様です)
 - おしっこの量・回数に気をつける
 - 睡眠環境を整え、質の良い睡眠をとる
 - 暑さ指数を確認し、1日の行動を予定する
 
※暑さ指数は、環境省「熱中症予防情報サイト」で確認できます。
















