- 予約について
- 回数について
- 費用について
- インフルエンザ予防接種の対象者
- インフルエンザ予防接種にご注意が必要な方
- インフルエンザ予防接種の効果について
- インフルエンザ予防接種後の注意点
- インフルエンザ予防接種は毎年必要?
- 予約方法
- 当日の持ち物
- 集団接種の流れ
2025年から、いつもの 注射用インフルエンザワクチンに加えて、 経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)が接種できるようになりました。
予約について
インフルエンザとその他ワクチンと同時接種を希望の方へ
できるだけクリニックに行く回数を減らしたいなどの理由で同時接種をされる場合は、2つの方法があります。
方法➀
インフルエンザは単独で予約を行ってください。そして、インフルエンザを予約した日の午前または午後などの同じ時間帯に、予防接種のWEB予約(順番予約)を行ってください。
多少時間がずれるかもしれませんが、同時接種いたします。
方法②
すでにほかの予防接種をWEB予約(時間)で取られている場合、同じ日にインフルエンザを単独で予約することができたら、同時接種いたします。
※インフルエンザワクチンは、通常診察の順番予約では接種出来ないので、ご注意ください。
インフルエンザ単独予防接種希望の方へ
インフルエンザ単独予防接種の方は、土曜日の午後の集団接種のほか、平日の診療時間内にも予約枠を設けております。通常診察の順番予約では接種出来ませんので、ご注意ください。
回数について
13歳未満の方は、2回接種をお勧めしております。1回目予約時と同時に2回目も必ず予約してください。後になると希望のお日にちで予約が取れない場合が多いです。
接種間隔について
- 注射用インフルエンザワクチン:接種間隔は3週間以上
- 経鼻インフルエンザワクチン:1回接種です
他のワクチンとの接種間隔について
他のワクチンとの接種間隔は、特に制限はありません。同時接種も可能ですし、翌日に接種しても構いません。
コロナウイルスワクチンとの間隔も同様ですが、母子手帳や接種券など接種歴がわかるものをご持参ください。
費用について
費用一覧表
2025年最新版になります。
1回目 | 2回目 | |
6ヶ月-1歳未満 |
4,000円 | 3,000円 |
1歳-12歳 |
2,000円 神戸市の助成制度を使用しない場合は、4,000円です。 |
1,000円 多子世帯以外は、3,000円 |
13歳-64歳 | 4,000円 | なし |
65歳以上 | 1500円(条件を満たす場合は0円) | なし |
※多子世帯とは、同一世帯に18歳未満の子が2人以上いる世帯です。
神戸市インフルエンザ予防接種の助成について詳しくは下記にてご確認お願いいたします。
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)について
2〜12歳 | 6,500円
※神戸市の2,000円の助成制度を利用した場合です。 |
---|---|
12〜18歳 | 8,500円 |
インフルエンザ予防接種の対象者
- 注射用インフルエンザワクチンは生後6か月以上の方
- 経鼻インフルエンザワクチンは2歳~18歳まで
-
-
- ※生後6か月以上、1歳未満の子どもへのインフルエンザワクチンの効果は、未だはっきりと証明されておりませんが、
2025年から神戸市では生後6か月からのお子さまに接種料金助成を行いますので、梶山小児科・アレルギー科では、生後6か月から接種を行います。
※持病があるお子さま、保育園に通っているお子さま、免疫力が低い方がおられるご家庭は、生後6か月からのワクチン接種をお考え下さい。
※有効性を考えると1歳になってからの接種でも良いと考えています。
- ※生後6か月以上、1歳未満の子どもへのインフルエンザワクチンの効果は、未だはっきりと証明されておりませんが、
-
積極的に受けたほうが良い人
特に以下に該当する方は、重症化を防ぐため、また拡大感染を防ぐため、積極的にインフルエンザワクチンの接種を受けることをおすすめします。
- 1歳以上のお子さん
- 0歳児や上記の免疫が少ない方と一緒に住んでいる方
- 妊婦さん
- 持病をお持ちの方
- 65歳以上の大人の方
- 医療、教育関係、保育のお仕事に就かれている方
インフルエンザ予防接種にご注意が必要な方
卵アレルギーの方
ただし、過去にアナフィラキシーを起こしたなどの理由で、現在卵製品を完全に除去している方は、WEBで予約をせずに、クリニックまで電話をかけてください。
診察の上、接種をするかどうかを決定します。接種をする場合は、分割接種といって1回に接種する量を2度に分けて、観察しながら行なう方法を行う事があります。
ゼラチンアレルギーの方
ゼラチンアレルギーがあるとフルミストは接種できません。主治医にご相談ください。
鼻水が多い方
-
- 鼻水が多いとフルミストがきちんと入りませんので、接種前に鼻をかんでいただいたりすることがあります。
-
1-2週間以内に高熱が出た方
接種が出来ない場合がありますので、受診する前にお電話などでご相談することをお勧めします。特にみずぼうそうやおたふくかぜ、ヘルパンギーナ、手足口病、麻疹、風疹などはご注意ください。
なお、熱が出ず活気もあるようなかぜや中耳炎の場合は、お薬飲んでいる場合でも、接種できることが多いので、接種時にお尋ねください。
大まかな接種までの目安を書いておきます。
発熱を伴うかぜ(上気道炎、胃腸炎など)、ヘルパンギーナ、手足口病、突発性発疹:治ってから1週間空ける
マイコプラズマ:発熱、激しい咳が治まってから1週間空ける。軽い咳の場合は接種可能だが、医師の診断によって出来ない事もある。
水痘、風疹、おたふくかぜ:治ってから2週間空ける
麻疹:治ってから4週間空ける
コロナウイルス:治ってから(隔離が解除されてから)1週間空ける
インフルエンザ:治ってから(隔離が解除されてから)1週間空けるインフルエンザ予防接種の効果について
インフルエンザワクチンを接種しても、ウイルスが体内に入る“感染”を防ぐことはできません。ワクチンによって防げるのは、高熱や倦怠感などのさまざまな症状の“発症”です。ワクチンによって、体内に侵入したインフルエンザウイルスをやっつけることができるのです。
そして、お子さんや大人の方など、もともとの免疫機能の働きが不十分なケースでも、万が一発症したときに、その重症化を防いでくれます。
フルミストは、人工的に弱毒化した生きたウイルスを鼻に噴霧することで、軽度のインフルエンザ様症状を引き起こします。
このワクチンに使用されているウイルスは「低温馴化株」と呼ばれ、体温(36~37度)では増殖しにくい特性があるため、発熱などの全身症状はあまり起こりません。
従来の「不活化ワクチン」とは異なり、ウイルスの主な侵入経路である鼻やのどの粘膜に「分泌型IgA抗体」を形成するため、インフルエンザウイルスの感染自体を予防する効果が期待できます。
肺炎などの合併症のリスクを抑える
インフルエンザから死に至ってしまうケースの多くは、肺炎や脳症などの合併症を起こしています。
インフルエンザワクチンを接種することで、合併症のリスクも抑えられます。ワクチンを接種してもインフルエンザになるのはなぜ?
確かにそういう方はおられます。かかる方が多い病気の場合は、有効性が高い予防接種でも残念ながら予防できずにかかってしまう方も多くなってしまいます。しかし、接種をしたせいで、かかりやすくなることはありません。インフルエンザにかかる確率を下げるためにも、予防接種をお勧めします。
型が外れると効かないの?
「違う型のインフルエンザが流行ったら、インフルエンザワクチンの効果はない」
これは誤解です。ワクチンと異なるタイプのインフルエンザが流行した場合にも、半数以上のケースで予防効果があったと報告されています。
インフルエンザ予防接種後の注意点
- 予防接種当日は、接種後1時間経過していればお風呂に入っていただいても構いません。ただし、長湯をしたり、注射部位を強く擦ったりということは避けましょう。
- 予防接種した日は、体育・プール・運動系の習い事、お酒の飲み過ぎは避けてください。
- 体調の異常に気づかれたときには、すぐにご連絡ください。
※インフルエンザワクチンを接種することでインフルエンザになることがある、というのは誤解です。インフルエンザワクチンは、病原性を消失させた細菌・ウイルスの一部を使用する「不活化ワクチン」です。ワクチンを接種することで感染するということはありませんので、ご安心ください。
インフルエンザ予防接種は毎年必要?
インフルエンザワクチンは、毎年、流行する型を予測して新しいものが製造されています。
予測が必ず当たるとは限りませんが、毎年受けることで、より高い確率で予防することができます。
インフルエンザ予防接種の効果はどれくらいもつのか
注射用インフルエンザワクチンは、個人差がありますが、おおよそ接種後2週間ほどで効果が現れ始め、その後約4~6カ月間、予防効果が持続すると言われています。
一方、経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)は1回の接種で約1年効果が持続すると言われています。
このことからも、毎年インフルエンザの予防接種をできれば早い時期に受けることが大切だということが分かりますね。
インフルエンザ予防接種はいつ受けた方がいいの?
いつ流行するかわからないので、10月に入ったら出来るだけ早く接種したほうがいいと思います。
予約方法
人数分の予約を行ってください。
2回接種が必要な方は1回目の予約と同時に2回目の予約も必要となるので、事前に2回分の接種スケジュールを立ててから予約してください。事前に問診票と助成券の配布を行っております。
フルミストは、お一人お一人に対して発注していますので、キャンセルをご遠慮してもらっています。
体調不良などで延期する場合は、当院で予約を取り直しますので、お電話ください。
当日の持ち物
- 母子手帳(小学生以下は必須です。なければ接種できません)
- 保険証(本人確認の目的です。母子手帳があれば不要です。)
- 問診票※(当日クリニックにも用意していますが、事前に書いていただけると、スムーズに接種できます)
- インフルエンザ予防接種助成券兼請求券(クリニックに近日中に届く予定です)
集団接種の流れ
集団接種とは、土曜日午後に行なうインフルエンザ予防接種だけを行なう時間枠のことです。必ずWEB予約が必要です。
Step1集団接種の流れ
Step2受付
問診票・母子手帳・体温チェックをします。
その後、土足のまま院内へお入りください。
Step3待機
Step4接種
Step5お会計
クレジットカード(ほぼ全てのカードが利用できます)、QRコード決済(PayPay、楽天Pay)、交通系カードなどの決済も可能です。
Step6お帰り